【要約/レビュー】『本格ミステリ戯作三昧―贋作と評論で描く本格ミステリ十五の魅力』

引用元:Amazon
目次

書籍タイトル

本格ミステリ戯作三昧―贋作と評論で描く本格ミステリ十五の魅力

著者

飯城 勇三

出版社

南雲堂

発売日

2017年12月

この本の要約

『本格ミステリ戯作三昧』は、贋作と評論という二つのアプローチから本格ミステリの魅力を解き明かす独特な評論本です。15の章それぞれで、名作の贋作を短編形式で紹介し、そこから導かれる評論を加えるという、読者に二度楽しませる内容です。エラリー・クイーンや綾辻行人など、著名な作家の作品の構造やテーマを深く掘り下げ、さらにはその作品を贋作として再解釈することで、ミステリというジャンルの奥深さを浮き彫りにしています。評論としても贋作としても楽しめる一冊であり、推理小説ファンにとっては非常に読み応えのある作品です。

第1章: 作家と作品をめぐる贋作と評論(島田荘司)

この章では、島田荘司の作品をベースに、贋作を通して本格ミステリの骨格がどのように組み立てられているかを解説しています。島田作品の独特なトリックや複雑な謎解きの過程が贋作に反映され、評論ではその構造を分析しています。

第2章: 作家と作品をめぐる贋作と評論(綾辻行人)

綾辻行人の作品に焦点を当てた贋作と評論では、特に「見立て殺人」の要素が強調されています。贋作ではその特異なスタイルを模倣しつつ、オリジナルとは異なる視点から物語を構築しています。評論では、綾辻の特徴的なミステリの作風について深く掘り下げています。

第3章: エラリー・クイーンをめぐる贋作と評論

エラリー・クイーンの代表作「Yの悲劇」や「盤面の敵」などを題材に、贋作を通じてその謎解きの緻密さや、作家の思想が浮かび上がります。評論では、クイーンの作品に見られる多重解決やリドル・ストーリーの要素を分析し、推理小説の技術的側面に光を当てています。

第4章: 意外な犯人と多重解決

意外な犯人像や複数の解決法をテーマにした贋作と評論では、読者を驚かせるトリックと、その構造的美しさに焦点が当てられています。ここでは、ミステリの醍醐味である「意外性」がどのようにして生まれるのか、贋作を通して体験でき、評論で深く理解することができます。

全体を通して

『本格ミステリ戯作三昧』は、推理小説の世界を深く掘り下げたい読者にとって、非常に興味深い一冊です。贋作と評論という二つの視点からミステリの本質を探ることで、作品の持つ隠された魅力が浮かび上がります。著者の飯城勇三は、評論の専門的知識と作家としての創造力を融合させ、推理小説に対する新たな視座を提供しています。

商品URL

Amazonの商品ページ

楽天ブックスの商品ページ

本の評価

5/5

レビュー(5件)

Aさん

贋作と評論の組み合わせが新鮮で、本格ミステリの多様な魅力を引き出している。

Bさん

ミステリの構造に興味がある人にとっては必読の内容で、贋作を通じて評論がより深まっている。

Cさん

エラリー・クイーンや島田荘司など、多様な作家を贋作の形で楽しめるのが魅力的。

Dさん

評論としても、贋作としても楽しめる二重構造がユニークで、読み応えがあった。

Eさん

本格ミステリのエッセンスを再発見できる良書で、特に贋作部分が予想以上に面白い。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間200冊の読書体験をもとに、本の要約サイト「ドクショル」を運営。人気書籍や最新の本など、ジャンル問わずさまざまな本を紹介・要約しています。あなたに合う本を当サイトでぜひお探しください。

目次